海外生活で貧困になった場合、それは認知の歪みによるものかもしれない
Posted On 2025年5月2日
1. 海外生活と貧困
海外で生活することは、言語・文化・社会制度の違いから、想像以上に大きなストレスとなりやすいです。特に以下のような状況では「貧困」に陥る可能性があります。
-
現地での就労が困難(ビザや言語の壁)
-
資金の底尽きや収入源の不安定さ
-
支援ネットワークの欠如(家族や友人が近くにいない)
こうした状況が長期化すると、「経済的な貧困」だけでなく「社会的孤立」や「心理的ストレス」も伴ってきます。
2. 貧困と認知の歪み
貧困状態は、心理的な影響を強く与えます。特に以下のような**認知の歪み(cognitive distortions)**が生じやすくなります:
-
全か無か思考(All-or-nothing thinking):「自分は成功できなかった、だから人生全体が失敗だ」
-
悲観的予測(Catastrophizing):「このままだと絶対にホームレスになる」
-
個人化(Personalization):「うまくいかないのは全部自分のせいだ」
これらの歪みは、うつや不安症の温床になり、さらに困難な状況から抜け出す力を奪ってしまいます。
3. 海外生活における認知の歪みの強化
海外生活の孤独感や不安定さが、「認知の歪み」をさらに強めることもあります。たとえば:
-
異文化の誤解を「自分の能力不足」として捉えてしまう
-
言語がうまく話せないことで「自分は価値がない」と感じる
-
支援が得られないことで「誰も助けてくれない」と絶望する
対処のための視点:
-
認知行動療法(CBT)による認知の歪みの修正
-
海外在住者向けの支援団体・カウンセリングの活用
-
小さな成功体験や安全な居場所の確保(オンラインでも可)
スペイン語で人生を変えよう
Think different

前の記事:
鬱病と言語化能力