日本語、英語、スペイン語の文法を比べてみよう
日本語・英語・スペイン語 の文法を、比べながら整理してみましょう。
① 語順(基本の文の形)
-
日本語 → SOV型(主語+目的語+動詞)
例:私はりんごを食べる。 -
英語 → SVO型(主語+動詞+目的語)
例:I eat an apple. -
スペイン語 → 基本は SVO型
例:Yo como una manzana.
※ただし主語(yo)は動詞変化でわかるので省略できる →「Como una manzana.」でもOK。
② 動詞の変化
-
日本語 → 活用はあるが、人称変化はしない。
例:食べる → 食べた / 食べない / 食べます -
英語 → 人称・時制で少し変化。
例:eat → eats / ate / eaten / eating -
スペイン語 → 人称・時制で大きく変化。
例:comer(食べる)-
Yo como(私は食べる)
-
Tú comes(君は食べる)
-
Él come(彼は食べる)
-
Nosotros comemos(私たちは食べる)
-
Ellos comen(彼らは食べる)
-
③ 主語の扱い
-
日本語 → 文脈で省略することが多い。
例:食べる。(=私は食べる) -
英語 → 主語は必ず必要。
例:Eat an apple.(命令文以外は主語必須) -
スペイン語 → 主語は省略可能(動詞が人称を示す)。
例:Como.(=私は食べる)
④ 時制
-
日本語 → 基本は「現在/未来」と「過去」。
例:食べる・食べた -
英語 → 過去・現在・未来+進行形・完了形などがある。
例:I eat / I am eating / I ate / I have eaten / I will eat -
スペイン語 → 時制がとても細かい(過去形だけで3種類以上)。
例:-
Pretérito perfecto: He comido(私は食べた/食べてしまった)
-
Pretérito indefinido: Comí(私は食べた=完了済み)
-
Pretérito imperfecto: Comía(私は食べていた=習慣や描写)
-
⑤ 形容詞の位置
-
日本語 → 名詞の前。
例:赤いりんご -
英語 → 名詞の前。
例:a red apple -
スペイン語 → 基本は名詞の後。
例:una manzana roja
📌 まとめると:
-
日本語 → 語順SOV、主語省略多い、人称変化なし
-
英語 → 語順SVO、主語必須、人称変化は少ない
-
スペイン語 → 語順SVO、主語省略OK、人称変化が大きい、時制が多い
スペイン語で人生を変えよう
Think different
